トイレを流した後、便器内の水量が少なく、うまく排泄物が流れていかない。こんな不満を感じたことはありませんか?これは、浮き玉の位置が低すぎるために、タンクに十分な水が溜まらないことが原因かもしれません。適切な水量でトイレを流すことは、衛生面だけでなく、詰まり防止のためにも重要です。ここでは、水量が少ない時の浮き玉の調整方法について解説します。 タンクに溜まる水量が少ないと、洗浄力が低下し、便器内の汚れが流れ残ったり、トイレットペーパーが詰まりやすくなったりします。これは、浮き玉が低い位置で給水弁を閉じてしまい、タンクが満水になる前に給水が停止してしまうために起こります。節水を意識しすぎるあまり、浮き玉を下げすぎているケースも考えられます。 この問題を解決するためには、浮き玉の位置を少し上げて、より多くの水がタンクに溜まるように調整する必要があります。 作業に取り掛かる前に、他の調整と同様に、必ずトイレの止水栓を閉めて水の供給を止めましょう。完全に水が止まったことを確認してから、タンクの蓋を開けます。 タンク内の浮き玉とボールタップの構造を確認します。浮き玉を支えるアームや、調整用のネジ、ツマミなどがあるはずです。 もし浮き玉とアームが一体型で、アームの曲がり具合で調整するタイプであれば、アームを優しく上方向に曲げて浮き玉の位置を上げます。この際も、破損しないよう慎重に力を加えましょう。 調整ネジやツマミがあるタイプであれば、それを回すことで浮き玉の位置を上げることができます。多くは時計回りに回すと浮き玉が上がる仕組みになっています。 調整は、オーバーフロー管の数センチ下を目安とします。オーバーフロー管より上まで水を溜めると、水漏れの原因となるため注意が必要です。 調整後、止水栓を開けて水を流し、十分な水量が溜まるか、そしてオーバーフロー管から水があふれていないかを確認します。水量が足りない場合は再度止水栓を閉め、もう少し浮き玉を上げる調整を行います。何度か試行錯誤を繰り返すことで、最適な水位に調整できるでしょう。