トイレの浮き玉調整は、一見簡単な作業に見えますが、不注意な作業は水漏れや部品の破損、さらには思わぬトラブルを招くことがあります。安心して作業を進めるために、私が経験した失敗談も交えながら、浮き玉調整時の思わぬ落とし穴とその対策についてお話しします。 以前、私が浮き玉の調整を試みた際、止水栓を閉め忘れて作業に取り掛かってしまいました。アームを曲げようとした途端、タンク内の水が減り始め、給水弁が開いて水が噴き出してしまい、慌てて止水栓を閉める羽目になりました。この経験から学んだ最も重要な教訓は、「止水栓を確実に閉める」ことです。作業前に必ずトイレの止水栓を時計回りに回して水の供給を完全に止め、水が完全に止まったことを確認してからタンクの蓋を開けてください。 次に注意すべきは、「無理な力を加えない」ことです。特にアームを曲げるタイプのボールタップの場合、金属製のアームは比較的頑丈ですが、プラスチック製のアームは無理な力を加えると簡単に折れてしまいます。アームが破損すると、ボールタップ全体を交換する必要があり、余計な費用と手間がかかります。アームを曲げる際は、少しずつ優しく力を加え、破損させないよう慎重に行いましょう。 また、調整後、「水漏れがないか入念に確認する」ことも重要です。止水栓を開けた後、給水管の接続部や、ボールタップ本体から水がにじみ出ていないか、タンクの底に水たまりができていないかなどを丁寧に確認してください。わずかな水漏れでも、放置すると水道代の無駄や、床や壁の腐食、カビの発生に繋がります。もし水漏れが見られる場合は、再度止水栓を閉め、接続部がしっかり締まっているか、パッキンが正しく装着されているかなどを確認し直しましょう。 浮き玉の調整は、焦らず、一つ一つの工程を丁寧に行うことが成功の鍵です。もし少しでも不安を感じたり、作業中に困難に直面したりした場合は、無理せず専門業者に相談することが賢明です。
浮き玉調整時の思わぬ落とし穴と対策