トイレのレバーを流した後、タンクからチョロチョロと水が流れ続ける。こんな経験はありませんか?多くの場合、これは「オーバーフロー」と呼ばれる現象で、浮き玉の位置が高すぎるために水が適切に止まらないことが原因です。この問題を解決するための、浮き玉の高さ調整術をご紹介します。 水が止まらない主な原因は、浮き玉が水位の上昇とともに上昇しきらず、給水弁が完全に閉じないためです。結果として、水はオーバーフロー管から便器へと流れ続け、無駄な水が消費されてしまいます。このような状況では、浮き玉の位置を少し下げて、適切な水位で給水が停止するように調整する必要があります。 調整作業を始める前に、必ずトイレの止水栓を閉めて水の供給を止めましょう。止水栓は通常、トイレの給水管が壁から出ている部分にあります。これを時計回りに回して、完全に閉めます。水が完全に止まったことを確認してから、タンクの蓋を開けてください。 タンク内の浮き玉を確認すると、多くの場合、浮き玉を支えるアームや、ボールタップ本体に調整用のネジやツマミ、クリップなどが見つかるはずです。 もし浮き玉とアームが一体型で、アームの曲がり具合で調整するタイプであれば、アームを優しく下方向に曲げて浮き玉の位置を下げます。金属製のアームであれば、少し力を加えても大丈夫ですが、プラスチック製の場合は破損に注意が必要です。 調整ネジやツマミがあるタイプであれば、それを回すことで浮き玉の位置を下げることができます。多くは反時計回りに回すと浮き玉が下がる仕組みになっています。 調整は一度に大きく変えるのではなく、少しずつ行いましょう。調整後、止水栓を開けて水を流し、適切に水が止まるか、そしてオーバーフロー管から水があふれていないかを確認します。水が止まらない場合は再度止水栓を閉め、もう少し浮き玉を下げる調整を行います。この作業を繰り返すことで、最適な水位を見つけることができるでしょう。