誰もいないのに聞こえるトイレの「ゴー」音の謎
深夜、家の中が静まり返った時や、日中誰も使っていないはずのトイレから、突然「ゴーッ」という音が聞こえてきて、しばらくすると自然に止まる。こんな心霊現象のような体験をしたことはありませんか。これは、故障でも幽霊の仕業でもなく、多くの場合「トイレタンクの仕組み」と「水道管の水圧変動」が組み合わさって起こる現象です。この謎の音の犯人は、やはりタンク内の「フロートバルブ(ゴムフロート)」のわずかな劣化にあります。完全に密閉できていないフロートバルブの隙間から、タンクの水が本当にごく少量ずつ、時間をかけて便器側へと漏れていきます。この時の水の流れは、あまりに静かなため、人の耳には聞こえません。時間をかけてゆっくりとタンクの水位が下がっていくと、やがて給水装置である「ボールタップ」が「水が減った」と感知し、給水を開始します。この、自動的に始まる給水の音が「ゴーッ」という音の正体なのです。そして、規定の水位まで水が溜まると、ボールタップは正常に給水を停止するため、音も自然に止まります。この一連のサイクルが、数時間に一度、あるいは一日に数回、不定期に繰り返されるため、まるでトイレが勝手に動き出したかのように感じられるのです。この現象は、水道管の水圧が変動しやすい時間帯(例えば、近隣の家庭が一斉に水を使わなくなる深夜など)に起きやすいとも言われています。水圧が少し高まると、劣化したフロートバルブの隙間から水が漏れやすくなるためです。もし、このような「幽霊現象」に悩まされているなら、それはフロートバルブが寿命を迎えつつあるサインです。放置すれば、やがて漏れる水の量が増え、常時「ゴー」と鳴り続ける状態になりかねません。早めの部品交換をお勧めします。