ある日突然、自宅のトイレがゴボゴボと不気味な音を立て始め、便器の中から汚水が逆流してくる。例えば、幸手市のゴミ屋敷やマンションで起こる最悪のトラブルの一つです。パニックに陥り、冷静な判断ができなくなるのも無理はありません。しかし、そんな緊急事態だからこそ、間違った行動が被害をさらに拡大させてしまうことがあります。逆流が発生した時に「絶対にしてはいけないこと」を知っておくことが、被害を最小限に食い止める鍵となります。まず、最もやってはいけないのが、慌てて水を流してしまうことです。逆流は排水管が詰まっているサインであり、そこにさらに水を流せば、便器から汚水が溢れ出し、床が水浸しになるのは時間の問題です。トイレが流れないからといって、レバーを操作するのは絶対にやめてください。次に、市販のパイプクリーナーなどの薬品を安易に流し込むのも危険です。原因がトイレットペーパーの詰まり程度なら効果があるかもしれませんが、固形物や排水管全体の深刻な詰まりが原因の場合、薬品では解決しません。それどころか、強力な薬品が配管内に留まり、後から作業する専門業者にとって危険な状況を作り出してしまう可能性があります。また、ラバーカップ(スッポン)を使おうとする人もいますが、これも慎重になるべきです。原因が自分の部屋の排水管ではなく、建物全体の共用排水管にある場合、圧力をかけることで他の部屋に影響を及ぼしたり、配管の接続部を傷めたりする危険性があります。まずは水を流さず、被害が床に広がらないよう、便器の周りにタオルや新聞紙を敷き詰め、可能であれば大きなビニール袋で便器全体を覆いましょう。そして何より先に、マンションの管理会社や大家さんに連絡すること。これが最も重要で正しい初動対応です。